小学生の野球に全国大会は必要か??

皆さま、こんにちは。


暖冬とは言え、冬を迎えた日本の全国各地で、野球に関連する勉強会やイベントが多く開催されています。
そのうち、いつも大変お世話になっている、慶友整形外科病院の古島先生らが主催されている第2回ぐんま野球フェスタにお伺いしました。

ポスター

学童野球の指導者講習会(なんと800人以上が聴講!)に加え、埼玉西武ライオンズによる野球教室、ベースボール5、高校生による少年野球指導、肘の検診など様々なイベントが行われ、集まった人々は2000人を超えていたのではないかと思います。

参加者

自身は学童野球の指導者講習会で45分ほどの講演、および、パネリストとしてパネルディスカッションに登壇させていただきました。
ぐんま野球フェスタでは、昨年の1月に学童野球での全国大会における球数制限70球が発表され、その後実際の導入の大きな原動力になりました。


今年は、ディスカッションの中で、投球数制限以外のルール作りも必要ではないかという議論になり、投手の投球距離を1メートル短くする、ホームベースを大きくする、盗塁やパスボールに制限をかける、カウント1ストライクから始めるなど、投手を守り、より小学生のゲーム性を高める提案がなされました。

セミナー

自身は、小学生の全国大会であるマクドナルド杯における小学生の怪我の多さに問題意識を持ち(全国大会に出場した約1000人の選手の肘検診を実施し、実に投手の半数が肩・肘に痛みを抱えた経験があり、エコー検査の結果は7割以上の投手に異常がみつかった現状を鑑み)、そもそも小学生にとって全国大会が必要なのか?という提案をしました。
大人の事情でスポンサーなどもつくため、大会が乱立したり、全国大会が開催されていますが、小学生はせいぜい県大会くらいが頂点で良いのではないか?無理して高い怪我のリスクを負ってまで12歳で全国大会を目指し、そのような大会を開催する必要があるでしょうか?と。
アメリカでは高校生の全国大会もないくらいですので。


とはいえ、なかなか受け入れてもらえないんだろうなと思いながら話していると、意外とうなづいて聞いておられる方がちらほら。
すかさず、となりにいた、スポーツジャーナリストの中島大輔さんがせっかくなのでと、全国大会が必要と思う指導者の方に挙手をお願いすると800人中2・3名ほど、一方で不要だと思われる方に挙手をお願いするとなんと多くの方が挙手されていました(もちろん挙げていない方もいらっしゃいますし、私の発言の直後だったので前者に挙げにくい空気も若干あったかもしれませんが・・・)。


これには、その隣に座られていた全日本軟式野球連盟の宗像専務理事も驚かれたのではないでしょうか・・・。


もちろん、そんなに簡単に全国大会がなくなることはないとは思いますし、もちろんすべて悪だとは思いません。ただ、子どもの健康を第一に考え、これまでやってきたことでも、なくした方がいいものは思い切ってやめてみるという選択肢も今後は選ぶ必要があるのだと思います。

セミナー②

私が言っていることがすべて正しいとは思いませんし、全然変える力もありませんが、何かを変えていくきっかけになる議論が引き続きできればと切に願います。


今回も素晴らしいフェスタを開催された古島先生、慶友整形外科病院のスタッフの方々に敬意を表しつつ、できる活動を微力ながら継続できればと思います!


日本全国で、引き続きよろしくお願いいたします!! 

『2020年もチャレンジと学び多き1年に!』

 皆さま、明けましておめでとうございます!
 今年も年越しはドミニカ共和国にて、13時間遅れで、あと7時間ほどで年越しです。

 2020年も皆さんと共に良い1年にできればと思っています。

 先日、メジャー通算951試合に登板し、327セーブをあげている、フェルナンド・ロドニー投手と話す機会がありました。2013年のWBCドミニ共和国代表でも抑えとして活躍して優勝、42歳を迎えた今期もメジャーで55試合に登板、ナショナルズの一員として球団初のワールドチャンピオンに貢献。それでいて、現在もドミニカ共和国のウィンターリーグで登板をしているというのは、本当に野球が好きだからこそなせる業かと思います。

 そして、彼が我々に語ってくれた言葉に耳を疑ってしまいました。
 『自分は長い間、プレーしているが、今でも毎日が勉強だよ。野球には新しいことが毎日起こる。うまく投げられず打たれたとしたら、それは新たな学びであり、最高に調子が良くて打たれる気が全くせずに抑えられる日もあるけど、それがなぜかはわからない?なぜかわからないから、それもまた学びなんだ。打たれても、抑えても、すべてが学び、だから僕はマウンドに立ち続けるんだ。』

 超がいくつもつくスーパースターですが、本当に気さくで、そして落ち着いていて、心優しく誰の言葉にも耳を傾け、絶対に上からものを言わない彼の人柄についつい引き込まれてしまいます。

 立場は全然違うし、レベルも全然違うけれども、失敗も成功もすべて学びであることは、誰にでも一緒のこと。
 彼の言葉も胸に、チャレンジと学びの1年にできればと思います!!

 皆さまと近いうちにお会いできること楽しみにしています!!
 Vamos!!