先々週は韓国へ、週末に日本へ帰国後、先週は台湾に滞在していました。
プレミア12に参加していた、プエルトリコ代表へのお仕事でしばし帯同、残念ながら敗退してしまいましたが、監督・コーチ・選手・スタッフの皆さん、本当に親切な方々で気持ちよく過ごさせていただきました。


プレミア12は世界野球と言われていますが、実際には世界最高峰のメジャーリーグ30球団の40人枠ロースターに入っている選手は出場できない大会(つまり、現時点で世界最高峰の1200人の選手が参加できない!)になってしまっており、その他にも多くの有望な選手が出場しにくい状況にあります。
例えば、ドミニカ共和国では現在、現地のプロ野球であるウィンターリーグが真っ盛りで、ここでプレーする選手は球団からの許可が下りにくい状況です。
ドミニカ共和国、ベネズエラ、プエルトリコなどは、WBCに比べるとかなりの戦力ダウン。
プエルトリコにいたっては、約4分の3の選手が今年は所属球団(通常はメジャー契約できなくとも、マイナーかメキシカンリーグでプレー)がなくプエルトリコの国内リーグ(アマチュア選手とともに週末のみ開催)でプレーしていた選手によって編成されていました。



それにもかかわらず、日本打線はベネズエラ・プエルトリコ・オーストラリア相手に大苦戦で、3試合とも相手チームの自滅(四球やエラー)でなんとか勝利しています。
そしてついにはマイナーリーガー中心のアメリカに敗戦(アメリカは自滅しなかった)。
現地で見ていて、やっぱりなという印象です。
もちろん、日本の選手を批判したいわけではありません。
彼らに最大限の敬意を表します。
ただ、言えることはこれらの国の選手と日本の選手の打ち方がまるで違う。
そして、これは身体的な違いから来るのではなく、育ってきた環境の違いだと痛感します。

海外では中学年代から試合も含めて木製バットや低反発の金属バットでプレーしているため、ミートポイントは体の近くでとにかくインサイドアウトで打つことを心がけます。
あてるだけではヒットにならないので、空振りすることも覚悟でしっかりスイングします。
一方で日本の金属バットは当てれば飛んでいくので、しっかりスイングするよりはあてることを幼少期から重視、インサイドアウトでなくてもボールは飛んでいきますし、ミートポイントも投手よりでも打ててしまいます。
木製バットをもって、海外の投手の力強く、そして、手元で微妙に変化する投球を打ち返す技術は身につけられないままプレーすることになります。
もちろん、それでも日本のプロ野球で活躍することはすごいことなのですが、本当の意味で世界一を狙うのであれば、また世界最高峰の舞台(メジャーリーグ)にもっともっと多くの打者(野手)を送り出せるようにするには、アマチュア世代のルール改正などから改革していかなければならないと、今回改めて目の当たりにして痛感しました。
私が一人で言ったところで何も変わらないのですが、周りの皆さまの協力を得て、微力ながら日本の野球界をよりよい方向に進めていくことができれば・・・。
想いを新たに日本での活動再開です!