『楽しさと厳しさと』

 約1か月、ドミニカ共和国とアメリカに滞在し、日本に帰国しました。
ドミニカでは、主に17~18歳がプレーするメジャーリーグ30球団がそれぞれ所有するアカデミーの試合や練習視察に。
アメリカでは堺ビッグボーイズ及び友好チームとのロサンゼルス遠征に帯同しました。

0826遠征①

0826遠征③

0826遠征④

 日本でも、この間に球数制限に関する話題や議論がなされていましたが、球数に関する考え方は両国ともに全く違います。
ドミニカ共和国では将来ある有望な投手をいかに怪我のリスクから守り、成長していくための経験を積ませていけるかということを各球団細かく管理しながら進めています。
基本的には投手は70球まで、中5日の登板間隔。
佐々木投手の決勝戦登板回避の話をしても、当然であり、なんで話題になるのかさえ理解できないという様子です。
むしろ、投げさせるべきだったという論調があることを伝えると理解に苦しむという顔をされます。
日本には甲子園という伝統ある大会があるとはいえ、伝統よりも子供の未来に重きを置くことは当然と、我々も気づくべき時にきていると思います。


 様々なところで日本の野球は厳しい(修行のようなイメージ)、一方でドミニカ共和国の野球は楽しんでやる、という言葉を使って表現をすることがあるのですが、これではなかなか本当の意味でのドミニカ野球は伝えられないと、改めて今回の滞在で感じました。
確かに、小学生はとにかく楽しそうに野球をやっていますし、それでいいと思います。

0826遠征⑥

 アカデミーの選手たちも、とにかくアグレッシブに楽しくプレーしています。
ただ、その裏には厳しさも伴っています。
毎年、マイナー契約を結んでアカデミーに入ってくる選手は各球団20~30人前後、常に若い世代を育ていかなければ球団の未来は明るくならないため、常に球団は若い選手を獲得します。
そして、ドラフトでも各球団に30人前後(大学進学を選択するなど全員が入団するわけではありませんが・・・。)が指名されます。
合わせると50人前後が球団に加わるということは、その分、枠をあける必要があるため、それだけの選手が契約を更新できなくなる可能性があります。


 マイナー契約をして、アカデミーに入っても、そこからアメリカ行きの切符をつかめるのは毎年数名ほど(アメリカに行けてもまだまだルーキーリーグですが・・・)、翌年も契約更新してアカデミーでのプレーが継続できればまだチャンスはありますが、契約更新できない選手、なかにはシーズン中に契約を切られる選手もいます。
その中で、コーチたちは、選手のおかれている厳しい環境を理解しながら、最大限の力を発揮できるように、プレーは最大限楽しむんだ!と指導しています。

0826遠征②

0826遠征⑤

 何事も枠は限られています。
チャンスも無限にあるわけではない。みんながなりたいものであればなおさら。
常にリスクがあるからこそ、その中で最大限の力を発揮できるようにプレーを楽しむ。改めて、そう感じたドミニカ野球でした。


 日本でも野球を『楽しむ』という言葉が少しずつ出てきているような気もしますが、ただ『楽しむ=気楽にやる』のではなく、リスクがあるからこそ、最大限に楽しんでいいプレーを出そうとする、そういった指導やチームのあり方が必要になってくるのではないかなと思います。


 この滞在で感じたことを、日本でも表現することができればと思っています!!
 引き続きよろしくお願いいたします!!
 

『日本人高校生投手の起用方法に?をいくつも浮かべるドミニカの方々』

皆さま、こんにちは。
日本は暑い日が続いていると聞きますが、いかがお過ごしでしょうか?
ドミニカ共和国も暑いですが、まだマシかなと・・・。

0803ロス1

 さて、日本では甲子園を前に投球数制限が話題にのぼりはじめています。
10年前はこのように取り上げられることはなかったもの、時代の変化を感じます。
8月3日のウェークアップぷらすでも特集が組まれていました。自身の活動も少し取り上げていただいています。
リンクはこちら
8月3日放送 『ウェークアップ!ぷらす』
※49:10頃から約20分間特集されています



 野球関係者であればご存じだと思いますが、岩手県大会決勝でエース投手が登板しなかったことが大きな議論を呼んでいます。監督の英断だという声もあれば、甲子園まであと1勝で投げさせないのはけしからん、という声も。



 実はこの登板しなかった佐々木投手はメジャーリーガーに関係する仕事の方は、世界的にもすでに存在を知っている人もいます。さすがに、決勝に投げなかったというニュースは海外には出ていないようで、このような出来事があったと話してみると・・・。



 彼らがまず驚くのが、そもそもまさか高校生に連投をさせるのが当たり前なのかと?そちらの方に目を丸くしています。そんな野球がこの世に存在しているのか・・・というような目で。彼らの感覚からすると英断でもなんでもなく前日に100球も投げたら翌日投げさせないのは当然。むしろ投げさせる指導者は失格という感覚です。



 8月3日にはドミニカンサマーリーグというメジャーリーグ各球団傘下のアカデミー(主に17~18歳の選手がプレー)の公式戦ドジャース対アストロズを観戦しましたが、2-1でサヨナラというロースコア。にも、関わらず、ドジャースは先発から3回、1回、2回、1回、2回と小刻みな継投。アストロズも4回、3回、2回と3人の継投。それでいて、先発投手は次回の登板まで中4日はあけることになっています。
アストロズ vs ドジャース

0803ロス2

0803ロス3



 もちろん、目指しているものが違う(彼らが目指しているのはメジャーリーグ)、大会運営方法も違う(彼らはリーグ戦)、国も違うので一概に一緒にする必要はないかもしれないけど、どちらが選手たちの将来を考えていますか?と言われれば、残念ながら答えは日本ではないといわざるを得ないと思います。



 それでも変化の兆しは見えていると思います。もちろん簡単ではないけれど、日本もきっと変われる、あきらめない限り!!
 日本野球をより良い環境に!学びと発信の旅は続きます。