上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
昨日から気温も上がり、夏が近づいてきていることを感じます。
コーチとして指導に携わっている堺ビッグボーイズ(中学部)は、この2週間にわたりボーイズリーグの夏の全国大会の支部予選にのぞみました。中学3年生にとっては集大成の大会です。


14チームを4グループに分けて行われる予選リーグでは、2勝0敗とし、2試合ともコールド勝ちをおさめ、全体でも1位となり、決勝トーナメントは準決勝からの出場となりました。
そして、この週末に行われた決勝トーナメントでは準決勝で富田林ボーイズさんに12-1のコールド勝ちとし決勝戦(代表決定戦)に駒を進めました。
決勝戦は大阪狭山ボーイズさんと対戦、1点を争う試合となり、5回には逆転となるタイムリーを放ちリードを奪いましたが、その後再逆転を許し、残念ながら準優勝となりました。


3年生を中心とする今年のメンバーは、ここまでなかなか力を出し切れない試合もありましたが、見違えるほど大きく逞しく成長し、試合の中でも自分たちの力を存分に発揮してくれたことを嬉しく思います。
堺ビッグボーイズは勝利至上主義ではなく、子供たちの将来を最優先する指導を行うことを理念として活動しており、その中の1つの取り組みとして、子供たち自身が『野球を好きになる!楽しむ!』という考えも大切にしながら指導にあたっています。ミスやエラーに対して厳しい指導をしないのは、彼らが指導者に怒られないようにするがための消極的なプレーをすることなく、のびのびと最大限の力を発揮してほしいからです。
ただし、それはただ単に『楽しくやればいい』、要するにお気楽にやればいいということとは全く異なります。

子供たちに心身ともに過度な負担をかける勝利至上主義を行うつもりはありません。(残念ながら他チームを見ていると、あきらかに登板過多による怪我に苦しむ中学生もたくさんいます。野球だけしか考えさせない長時間練習を行うことも我々は行いません。)子供たちの今ではなく、未来を最優先する指導を行いますが、試合は試合で最大限勝利を目指して臨みます。

負けても良いんだ、ただ楽しくやればいいんだという試合の中での学びはそんなに多くないのではないかと思います。勝利を目指し、その中で自分たちの力をいかに出していくか、うまくいったこともいかなかったことも含めて、また次に向かっていく。負けてもいいんだではなく、試合は全力で勝利を目指し、勝っても負けても全て受け入れてまた次に向かっていくことが大切だと思います。
最終回、最後のバッターが放ったセンターへのフライが相手選手のグラブにおさまるまで全くあきらめる様子もなく、全力でプレー、応援してくれた選手たちを指導者として誇りに思うとともに、彼らから多くのことを学ばせてもらえることに改めて感謝です。

今日からまた前進できればと!Vamos Adelante!!
スポンサーサイト
皆さま、こんにちは。
気づけば前回のブログから2か月がたっていました・・・。
この2か月間に、新潟、群馬、東京、神奈川、千葉、長野、岐阜、大阪、福井、沖縄でセミナーを開催する機会をいただき、今後のセミナー開催準備で宮城、高知、鹿児島にもお伺いしました。様々な場所で多くの方に暖かく迎えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

この2カ月の間に、日本のアマチュアスポーツ界で大変残念なプレーがおき、社会でも大きく取り上げられていることはここで改めて述べる必要もないかと思います。日本大学アメリカンフットボール部のフェアプレーを逸脱したあのプレーです。
当該選手、指示をしたとされる指導者ら、怪我を負った選手、相手校、連盟、たくさんの方が連日テレビに出てコメントをしていました。
自分自身が感じたことは、たまたま今回はアメフトで問題が表面化しただけで、野球も他のスポーツも構造的には大きな違いはなく、どこで表面化しても決して不思議なことではないということ。
ドミニカ共和国で出会った、メジャーリーガー、メジャーリーグを目指す選手たち、そしてそんな彼らをサポートし続ける指導者の方々、中でもロサンゼルス・ドジャースのドミニカンアカデミーで17-18歳の若い選手たちを25年以上に渡って指導されているアントニオ・バウティスタ・コーチが常に大切にされている姿勢を今こそ多くの日本のスポーツ関係者に伝えたいと感じています。
『選手との信頼関係を築くために、まずは指導者が選手に敬意を払いなさい。』

まだまだ経験が少ないアマチュア選手、不安にかられながらも未来に向かおうとする選手に対して常に指導者が敬意を払い(リスペクトし)、忍耐強く指導にあたりなさい。彼らにネガティブな声掛けはせず、常にポジティブな声かけをせよと。そうして彼らに接しているうちに、きっと選手から指導者に対しても敬意が返ってくる、信頼関係が生まれるのはそれからだ。指導者から選手に対するリスペクトのないところには、選手から指導者に対するリスペクトも存在しない。そこにあるのは選手から指導者に対する恐怖の感情(やらなければ怒られるからやっている)だけだと。

指示したのか、していないのかの論争も長々と続き、その真相もはっきりしないまま、風化してしまいそうな気配も出てきているのかもしれません。重要なことは指示したのか、指示していないのにそう受け取ってやってしまったのかではないのだと思います。
そこに至るまでに、指導者から選手に対する敬意は存在したのか。指導者と選手の間に信頼関係がなかったのであれば、それは指導者の指導力の欠如なのだと思います。
他人事だと思わず、自分自身も周りの方々と共にこれからの指導のあり方を見つめなおすことができればと思っています。
今こそ、指導者から選手へのリスペクトを!
我々はきっと変化できる!!
今日は千葉県船橋市でセミナー開催です!