
みなさん、こんにちは。
先週末から、堺ビッグボーイズの中学部(9月から2年生主体のチームとしてスタートです)はボーイズリーグ関西秋季大会の阪南支部予選にのぞみました。
今回も予選はリーグ戦が採用され、結果は堺ビッグボーイズとセカンドチームの南花台フューチャーズ共に1勝1敗。勝ち点の関係で、残念ながら決勝トーナメントに進出できませんでしたが、勝った試合も負けた試合も共に収穫は多かったのではないかなと思います。
7年前から、指導方針を『目の前の試合で勝つための野球』から『選手が将来にわたり活躍できるようにするための野球』へと変換し活動を続けている堺ビッグボーイズでは、目の前の試合に勝つために、考えさせず強制的に指導者の指示に従わせるような指導は行っていません。プレーの中でのミスに対しても、指導者が叱ることはなく、選手が常に次のプレーに対して前向きに向かえるかということを考えて指導にあたっています。
なぜなら、確かに指導者が答えを与え、選手に考えさせず、恐怖心と共に指示に従わせた方が目の前の試合では勝利に近づくことができるかもしれませんが、そのような指導では本当の意味で選手の将来につながるとは思えないからです。そのような指導で根性や負けん気、理不尽に耐える力は身につくかもしれませんが、これからの時代に必要な発想力や創造力、それを実行していく力は身につきにくいと思います。
しかしながら、叱らない指導?細かな指示を与えない指導?というと、何をやっても良い、気楽に楽しんでプレーすれば良いと考えられる方もいらっしゃいますが、決してそのような事でもありません。
怒られない、強制されないけれども、選手が自ら考えて行動でき、試合の中ではもちろん勝利を目指し(楽しんでいれば負けても良いということでもありません。)、例え目の前の結果が良くなかったとしても、自信を失わずに常にチャレンジを継続できるようにするためには、指導者として何ができるか??考えれば考えるほど、気は遠くなりそうですが(笑)、その答えを選手たちと一緒に探す根気強さと、指導者自身が日々の生活や仕事の中で、そのようにチャレンジを継続していくことが一番なのではないかなとも思います。
辛く厳しい指導の反対は、決してお気楽に楽しむ野球ではありません。それよりももっともっと深い、正しい答えはいつまでたっても見つからない、でも前向きに考え続ける!そんな指導なのかなとも思います。
これからの子供たちのために、答えのない答えを探し続ける苦しみ楽しみを皆さんとも分かち合えればと思っています。


大学の先輩である元永さんに取材を受け、僭越ながら第6章に登場する機会をいただきました。
日本では、『あの時に厳しい指導(時に言葉や身体的暴力も含む)を受けたから今の自分があります。』という方もたくさんいらっしゃいます。プロ野球選手も含め。それも事実なのだと思います。
一方で、ラテンアメリカ出身のメジャーリーガーは、そのような暴力的指導を全く受けず、コーチにサポートしてもらって成長してきた選手がほぼ100%です。

暴力的な指導、強制的な指導を受けたから今の自分があるという選手と、選手に考えさせ、前向きにチャレンジさせてくれる指導者がいたから今の自分があるという選手を比べた時にどちらが教育的にも文化的にも上なのかと・・・。暴力がないと自立できなかった人間と、そうでなくても自立できた人間と、どちらが優秀なのかと・・・。
しかしながら、暴力は多くの問題のうちの一つの現象であり、問題の根本は短期的(数年以内)に勝利するための指導をすること(高校生に高校生の間の結果や勝利を求めること)、一度負ければ終わりというトーナメントでプレーすること自体に本質とのずれがあるのだと思いますが・・・。

暴力的ではなく、強制的でもなく、優秀な選手を輩出している国が海外にはたくさんあります。そして、それは日本人にもできるシステムであり指導法です。
我々も目を覚まし、深さを追求していきましょう。

日本のプロ野球は両リーグともマジックが一桁台へと突入し、いよいよ優勝が決まるかというところですが、世界最高峰のアメリカ・メジャーリーグも終盤を迎えています。
両リーグ各3地区の優勝チームは、おそらくこのまま優勝までたどり着くか?というところですが、ワイルドカード争いは熾烈で、プレーオフ出場をかけ熱戦は続きます。個人的にはミネソタ・ツインズが久しぶりに残れるかどうか!?が気になっています。
エスコヒードのホルヘ・ポランコ選手(写真・右)も、シーズン通してショートのレギュラーで貢献しています。

日本では143試合、アメリカでは162試合戦って、本当に最後の数試合までどこがプレーオフに進出できるかわからないスポーツですので、改めて野球というスポーツの偶然性、気まぐれなところに面白みを感じます。
アメリカのワールドシリーズ、リーグ優勝決定シリーズも、プロ野球の日本シリーズも7戦で4勝すれば良いわけですので、3試合は負けることができます。勝率でいうと.571でオッケー。
シーズンで考えると、プレーオフ進出のボーダーライン上にいる先ほどのツインズは現時点で74勝69敗の勝率.517 (9月11日時点)。勝ち越しはたったの5つ。
ちなみにアメリカンリーグ西地区のボストン・レッドソックス、ナショナルリーグ中地区のシカゴ・カブスは.571に満たないながら首位に立っています。

ならば、経験もまだまだ少なく、しかも勝つことよりも経験をたくさん積んでもらう必要がある高校生や中学生の大会も100パーセント勝つことが求められるトーナメントではなく、勝ったり負けたりしながら成長を促せるリーグ戦で行うべきでは??
堺ビッグボーイズ、NPO法人BBフューチャーでは、そういった環境を日本の野球少年たちに少しでも準備したいと4年前から3ヶ月に渡るリーグ戦を開催しています。


また、そのような取り組みを参考にしていただき、大阪、長野、岐阜でも高校生のリーグ戦をスタートしていただいています。

勝っても驕らず、負けてもうつむかず、次の試合にベストを尽くす。結果として勝率.571を目指して!?
人生も常に勝者である必要はなく、.571を目指して!?
リーグ戦を通じて、野球を少しでも人生につなげることができればと思っています。
