『まもなく最終回』

20160320 4

 僭越ながら、大阪で若手指導者を対象とした全6回の指導力向上セミナーを開催し、主に高校の野球指導者を中心に毎回約20名の方々にお越しいただいています。

 プロ野球は各球団の営業努力もあり観客動員はアップ、高校野球・甲子園も根強い人気、にもかかわらず、街中では野球をやる子供たちがどんどん減ってきています。それは野球がこれまで盛んであった大阪も例外ではありません。そんな野球離れが加速している年代が、中学・高校へと進学してくる数年後、どれだけのチーム・野球部が存続し続けることができるのかという危機がすぐそこまで来ています。

20160320 1

 そんな状況からの打開策はないのか?変わらなければいけないのは実は指導する側ではないのか?という想いを持った指導者の方々、指導者を目指す方々にお越しいただき、メジャーリーガーをたくさん輩出し続け、野球人気の絶えないドミニカ共和国の指導方法・育成環境と日本の指導現場の現状とを比較しながら、ざっくばらんに研修会を進めています。

20160320 3

 うれしい誤算は参加者の方々の積極的な発言が非常に多く、その中で意外な意見がたくさん出てくることです。1つのテーマ、例えば第5回の『野球は教育の一環としてやるのか?将来お金を稼ぐためにやるのか?』というお題でも、人によって考え方が違い、他の参加者の方々も進行を務めている我々もお互いが良い学びの機会になっているのではないかなと思います。

 この21日(月)には第6回目の最終回を迎えますが、今回もどんな意見が出てくるのかと進行する側が楽しみにしながら会場に向かえることがありがたいことかなと思います。
1年目をアメリカのマイナーリーグに例えてシングルAコースとして、その中で希望者の方をAA(ダブルA)コースに昇格していただいて2年目以降も開催、今年度同様にシングルAコースに加入していただける方も新たに広く募集しています。

20160320 2

 日本とは全く違ったラテンアメリカの野球指導に触れていただくことで、日本の野球環境を少しでも良い方向に持っていけるように来年度以降も微力ながら活動を継続していきたいと思っています。みなさん引き続きよろしくお願いします!!
 

『ひそかに注目されています!?全国各地でドミニカンセミナー開催しています!』

20160314 tochigi 1

 先週末からこの週末まで、栃木(小山市)・埼玉(行田市)・神奈川(横浜市)・京都(京丹後市)にてドミニカの野球から日本のあり方を学ぶセミナーを開催させていただきました。

 少子化、野球離れが進む中で、何とかしたい!という想いを持った方々にお集まりいただき、話しているこちらも楽しくなってくるような雰囲気をみなさんに作っていただきました。

20160314 tochigi aisatsu

20160314 tochigi onyone
(野球道具を販売するだけでなく、子どもたちの育成に必要な有益な情報を提供したい!とプロスペクト株式会社(http://www.prospect-baseball.com)/、オンヨネ株式会社(http://baseballgear.jp/)の方々にもご協力いただいています。)

 栃木では中学硬式野球チームの小山ボーイズの保護者の方々にもたくさんお越しいただきました。
 自身の子供が置かれている環境は彼らの能力を伸ばすことができる環境なんだろうか・・・?と保護者の視点でセミナーに参加いただき、指導者が学ぶべき貴重な意見もたくさん出していただきました。

20160314 saitama

 埼玉では普段から目先の勝利ではなく、長期的視点での育成を重視して指導・発信されているNPO法人日本少年野球研究所(HP: http://jbbl.mft.jp/wp/ )の方々と共に開催させていただきました。普段から育成を重視した取り組みをされていて、非常に内容の濃いセミナーになったのではないかなと思います。

20160314 yokohama

 神奈川でも100名を超える多くの野球指導関係者にお越しいただきました。(会場がゴージャスで、気後れしそうになりました、汗)熱心な若手の先生方もお越しいただき、これをきっかけに定期的な若手指導者対象の勉強会へと発展させていきたいという声もいただいています。さらに深く共に学ぶ機会を得て、これからの子どもたちへ還元することができればと思っています。

20160314 kyoutango 2

210160314 kyoutango 1

 そして、この週末の京丹後市はノムさんの故郷・峰山へ。昨年、大阪でのセミナーにお越しいただいた京丹後市の整形外科の吉岡先生(地元の子供たちの野球肘の検査等をされている方です)が、ぜひ自身の地元でもとおっしゃっていただき実現しました。決して大きな町ではないのですが、会場に入りきらないくらいの方々(約100名)にお越しいただきました。吉岡先生以外はみなさん初対面だったにもかかわらず、熱心に耳を傾けていただきました。

 4会場で合計350名くらいの方にお越しいただき、たくさんの方々と出会うことができたことが何よりこれからの大きな財産になりそうです。
 もちろん各地で中心となってお声がけいただいた方々のお陰であることは間違いありません。それに加えて、何か変わらなければいけない、そのヒントがカリブの島国・ドミニカ共和国の野球指導にあるのではないか?と興味を持っていただける方が徐々に増えてきているのではないかなと感じます。

 これまで培ってきたものを大切にしつつ、一方で変化を恐れない勇気をもった指導者の方々がどの会場にもたくさんいらっしゃいます。
 これまでの自分を肯定するために過去に固執する(自分を変えることのできない)方もいらっしゃるかもしれません。

 でも、自身が選手の立場、保護者の立場なら、どちらの指導者を選ぶでしょうか?
 前者を選ぶ方が多いのではないでしょうか?
 少子化、野球離れが進んでいると言われますが、野球に魅力があれば、指導者に魅力があれば、必ず子供たちはついてきます。
 大事なことは大人自身が変化を恐れないこと。
 これからも共に学ぶ機会を作ることができればいいなと思っています。

 各地でお世話になった皆さん、ありがとうございました!
 次回は・・・!?