『ごまかしはききません・・・』

201510241

 大阪の6校の公立高校と新たな取り組みを行っています。
 10月から11月の期間を利用して、6校による総当たりのリーグ戦と決勝トーナメントからなる『Liga Futura(未来リーグ)』です。

 通常、トーナメントで行われている日本のアマチュア野球、でもその中には弊害がたくさんあるということで、『海外のアマチュア野球リーグはどのように行われていますか?』と相談を受けました。その際に、ぜひリーグ戦で行ってみてはいかがですか?やってみてわかる意外なメリットがたくさんありますよ!とお伝えし、6校の先生方が準備・調整されて実現しました。

 リーグ戦というほかに、もう一つの特徴があります。
 それは『木製バット』の使用です。

 メジャーリーガーを多数輩出しているドミニカ共和国では、12歳ころからほぼすべての選手が木製バットを使用しています。
 ごまかしのきく金属バットとは違い、正しいスイングをしなければなかなか打球は思うように飛んでくれません。
 こちらも日本の高校野球では金属バットを使用しているため、大きな弊害が出ています。
 甲子園常連、強豪校と言われるチームの中にはほとんどプロで活躍する選手を輩出していない現実もあります。
 18歳まで、金属バットでしか打てない打ち方を必死に練習するがために、19歳以上になってなかなか木製バットに対応できない現実が残念ながら日本には存在します。12歳から木製で練習している国の選手たちとは結果も大きな違いが出てきています。

201510242

 
 そして、この土曜日にその『Liga Futuro』を拝見させていただきました。
 良いあたりも何本かありましたが、ゴロがなかなか内野手の間を抜けていかない、超えたかな?と思ったあたりが外野手の前で失速という場面も何度もありました。

 そうなんです、木製バットはごまかしがきかないんです。
 
 対策は正しい打ち方をたとえ時間をかけてもしっかり身につけること、しかもできるだけ若いうちから。
 僕は大学で野球をするつもりはないから・・・、と言っていた公立高校の選手が、実はプロでも活躍するという日がもしかしたら来るかもしれない。そんな明るい未来に向けた『Liga Futura』であってほしいなと思います。

 
 

『意気込みは・・・ありません(笑)』

20151003 Hayase

20151003 Monticulo

 先週末の阪南1年生大会はCチームが1回戦をタイブレークの末に突破、Aチームは2勝して3回戦進出が決まりました。
 日曜日はそのAチーム勝利後にある新聞社から取材を受けました。
 しかし、記事になることはありません♪

記者さん『かんとく~、今日は継投がバッチリはまりましたね~??思い切った采配でしたね!!』

私『あの~、我々は1日30球までというルールを決めて望んでいるので、継投する以外に方法がないんです。』

記者さん『あ、そうなんですか・・・。それでも今日は継投がバッチリだったじゃないですか!?』

私『いや~、野球なんで打たれることもあれば、抑えられることもあるし。打たれたからどうこう言うものじゃないし、抑えられたからどうこう言うものでもないんですよね~。あ、これじゃあ記事になりませんね(汗)。』

記者さん『あ・・・、そうですか・・・。では、来週も試合がありますが、この大会を勝ち抜いていくための意気込みは?』

私『いや~、もちろん勝つためにやるんですが、野球なんで勝つこともあるし、負けることもあるので、結果はどちらでも。良い試合になって様々な経験を子供たちができればそれでいいです。なので、意気込みはありません。あ、これじゃあ記事になりませんね(汗)。』

20151004 Masuda

 野球は同じチーム同士でも勝ったり負けたりのスポーツ。なので、1試合だけで勝因・敗因を分析して良かった悪かったということ自体がナンセンスだと僕は思います。うまくいく日もあればいかない日もあります。小学生も中学生も高校生も一緒で、勝っても負けても試合の中で様々な経験ができればそれが彼らの将来につながっていきます。だからこそ、勝たないと次がないトーナメントはやっぱり子供たちのための『教育』とは大きくかけ離れているなと思わざるを得ないのも確かです。

20151004 Banca

 『では、タイムリーを打った選手にインタビューを・・・』と言っていた記者さんに、 『あの時、ランナーコーチをして右手をグルグル回していた僕にインタビューしてください!』と立候補した選手が1人。
 『あの時はどうしても先制点が欲しかったので、どんな打球でも右手を回すつもりだったんです!!』
 これまた記事にはなりませんが、野球を通じて学んだ積極性が色々なところで発揮されてきているようです(笑)。
 子供たちの遊び心・チャレンジ精神を、どんな場面でも大人が広い心で受け入れられるようにしていきたいですね♪