
日本は6月に入り、徐々に夏が近づいています。
それと同時に、肩に力の入る人が野球界(特にアマチュア野球)では急増します。
まもなく高校野球もどうやら大会が始まるそうですが、今月は中学生も夏の全国大会予選がスタートしています。
中学生も高校生も日本のアマチュア野球と言えば、みなさんご存知の通りトーナメント戦ですが、なぜトーナメント戦なのかということに疑問を持っている方は日本全国にどれくらいいるでしょうか?
これまで様々な国の野球に接する機会をいただきましたが、まず日本以外の国でトーナメントの野球大会を目にすることはありません。メジャーリーグで多くの選手が活躍するラテンアメリカの国々ではなおさらです。
日本の高校野球は夏の大会で、半分のチームがたった1試合しか試合ができません。1試合目に勝ったチームでも、そのうち半分は次の2試合目で終わり。しかも選手は常に勝たなければいけないというプレッシャーと戦い続けなければなりません。そして勝ち上がって日本一になったチームでも最大12試合ほどでしょうか。
一方で16〜18歳の同じ年代のドミニカの選手たちは、6〜8月の3ヶ月で全チームが72試合行います。勝っても負けても72試合。投手はローテーションで60球・中5日、野手も色んな選手が出場、勝っても負けても次があるので三振を恐れず思い切ってスイングし、エラーを恐れず果敢にプレーができる、投手もどんどんストライクゾーンにストレートを投げ込める。
この野球環境の違いだけで、どちらから優秀な選手が輩出できるかは明白であると思いますし、現時点での結果も正にその通りになっています。
この週末は指導にあたっている中学生の全国大会支部予選を観戦に行きました。試合は1点を争う好ゲームに。その試合を外野から一人眺めつつ、とにかく彼らにトーナメント戦ではなくリーグ戦でたくさんの試合をやらせてあげたい、勝たなきゃ次がないというプレッシャーから解放されて好きなように思い切ってプレーさせてあげたいと心から思いました。
中学生も高校生もまだまだ成長していく過程にあります。そんな彼らに常に勝たなければならない過度なプッシャーは必要なんでしょうか?子どもたちの野球に携わる我々が考えなければ、誰が考えるのでしょうか?

6月19日(金)、東京・恵比寿にて「ラテンアメリカ野球から学ぶ、選手指導・育成研修会」を実施いたしました。
どれくらいの方が集まってくださるのだろうと心配していましたが、当日は雨にもかかわらず80名を超える方がお越し下さりました。
みなさん積極的に質問の手も上げてくださり、1時間半のセミナーはあっという間に過ぎ去りました。

毎年、たくさんのメジャーリーガーを輩出しているドミニカ共和国と、ほんの少ししか輩出できない日本との違いはなんなのか?
実はこの大きな違いは、身体能力などの持って生まれたものではなく、ハングリー精神とよばれる経済的な状況の違いでもなく、指導者の指導のあり方と選手の能力を最大限に引き出せる全体のシステムの違いであること、要は日本人にもできるのだということを少しはお伝えできたのではないかなと思います。
今回、こんなに名もない人物のセミナーに、東京・大阪合わせて150名の方がお越し下さりました。日本の野球をとりまく環境、指導のあり方、教育そのもののあり方に、多くの方がこのままで良いのかと疑問に感じ、何か変えなくてはならないと思っておられるのでないかなと思います。

もちろん日本のすべてがダメで、ドミニカ共和国のすべてが良いということはあり得ません。ただ、日本の野球を、教育を、もっともっと良くしていく上での大きなヒントがカリブの小さな島の野球に存在していることも確かだと思います。
これからも、さらに学び、発信を続けていきたいと思いますので、皆さんと共に実践していくことができればうれしく思います。
さてさて、次の企画は何にしましょうか??お楽しみに!!

年始にドミニカ共和国へ野球指導の勉強に来られた縁で、岡山県立備前緑陽高校の2年生・約170名のみなさんに、1時間半ほど講演する機会をいただきました。
テーマは「世界の人々から学ぶ、人生の楽しみ方」!

アジア(スリランカ・タイ)、アフリカ(ガーナ)、ラテンアメリカ(コロンビア・グアテマラ・ドミニカ共和国)と野球を通じて様々な国の文化に触れる機会をいただきました。実際に住んでみての苦労や楽しかったことを交えつつ、現地で体感して学んだことを少しは伝えることができたのではないかなと思います。

経済の豊かさと人生の豊かさは反比例?幸福度上位の国はみんな開発途上国!
1+1って2じゃないの??
英語の点数が悪くても気にしなくていいの???
みなさん普段あまり聞かない話に大変興味を持ってくれて、たくさん質問もしていただきました。
先生からは、●●さんが手を挙げて質問するなんてありえない・・・、●●君が最後まで起きて話を聞いているなんてありえない・・・と。

なんとな~く大人が暗い顔している日本、そんな大人の表情を見て不安を抱え、将来への希望を見失いがちの高校生。
『そんなことないよ!たしかに責任も増えるけど、大人になったら色々なことができて楽しいよ!勇気さえあれば何でもできるし、どこにでもいけるよ!』
そんなメッセージを彼らなりに受け止めてくれたのかなと思います。
1時間半があっという間に過ぎ去り、お互い楽しい時間となりました。
このような機会をいただいた備前緑陽高校の先生方に感謝です♪
ありがとうございました~!

多くの部員が入部してくれている堺ビッグボーイズ、この夏からは「堺中央ボーイズ(堺ビッグボーイズの公式戦出場時の名称)」と「南花台ボーイズ(南花台フューチャーズ)」の2チームで全国大会支部予選に出場することになりました。
いつも一緒に練習している1つのチームですが、この公式戦だけは2チームで出場することになります。となると、抽選の結果次第ではもちろんこの2チームが予選で対戦する可能性もありますが、なんと1年目からその対戦が実現することになり、堺ビッグボーイズ対南花台フューチャーズが、本日1回戦で対戦しました。

投手の投球制限・変化球制限、打者はバント無し、初球からフルスイング。確かに誰もが試合には勝ちたい。でも、それ以前に選手たちはまだまだ成長の過程です。成功も失敗もすべてが彼らの将来につながっていくのだと思います。
お互いに相手の変化球多投も、スクイズも、「待て」のサインも警戒する必要なく存分に野球が楽しめたのではないかなと思います。
そして、そんな両チームの3年生を見ていた2年生・1年生も、自分もここで野球がしたい!自分も試合に出たい!と日々の取り組み姿勢が変わってきていることも実感します。
抽選で直接対決が決まった時に思いました。両ベンチからのサイン無し、もちろん指導者からの罵声も怒声も無し、初球からストライクゾーンにストレートを投げ込み、打者は初球からフルスイング、日本でもそんな野球をぜひ見てみたいと神様が思ってはるんかなと。
どこと対戦しても、どんな結果になっても、両チームとも清々しく野球を楽しめる。そこに向かう実は大きな第一歩が今日だったのかなと思います。楽しい時間をあがりがとう!

6月5日(金)、大阪・梅田でNPO法人BBフューチャー主催の『ラテンアメリカ野球から学ぶ、選手指導・育成研修会』を開催しました。
当日は大雨という天候にも関わらず、60名を超える大変多くの方にお越しいただきました。
初対面の方も多く、充実した研修会にできるかどうか不安もありましたが、「野球指導者としてのスキルを向上させたい!」、「子供たちの未来のために自分たち指導者が学ばなければいけない!」という熱意が、会場中から伝わってきて、充実したセミナーにすることができたのではないかと思います。

ドミニカ共和国やベネズエラなどのラテンアメリカ諸国から、なぜあんなにもたくさんのメジャーリーガーが生まれているのか?しかも、それは身体能力などの生まれ持ったものではなく、ハングリー精神と呼ばれる環境の違いでもなく、実は日本人にもできる指導・練習方法の違いであることを、短い時間ではありましたが少しはお伝えできたのではないかなと思います。

日本全国、どの現場でも「子どもたちのために」と熱意を持った指導をされている方がたくさんいらっしゃいます。しかし、その熱意の出し方と方向性によっては、良かれと思ってやったことで逆に子どもたちの成長を阻んでいることがたくさんあることを、ラテンアメリカの野球指導方法と比較し、現地の動画も交えてご紹介することで感じていただけたのではないかなと思います。
6月19日(金)は19:00から東京・恵比寿でも開催します。
これからも実践・発信を続けていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします!

いつもお世話になっている備前ボーイズさんの20周年記念親善試合で岡山まで行ってきました。
南花台ボーイズの試合は19対1で大敗。それでも、どんなに点差を離されても、まずは出塁しよう、1点を取ろうと声をかけ続ける選手たち。20点差つけられても明るく野球を楽しんでいたスリランカの選手たちを思い出し、日本でも彼らのように前向きな選手たちと一緒に野球ができて幸せだな~と思います。
残念だったのは、大会規定で青少年の健全育成のために定められていたルールが守られていなかったこと。
投球数は60球までの規定にもかかわらず、あるチームのエースは90球以上で完投。変化球2割までにもかかわらず、大げさではなく逆に直球2割の投手も・・・。
そして味方がゴロを打てば、相手のミスを期待・誘発する「やるぞやるぞ!」の大合唱(これも大会規定で禁止されていました)。
そんなんでは将来活躍できる選手、立派な社会人になれる人材が輩出できる可能性がどんどん狭まってしまいます。ほんまこの国の野球どうかしてるんちゃう?って半分外国人は客観的に思ってしまいます。
確かにみんな勝ちたい、でも目先の勝利よりも大切なものがある。早くみんなで気付いて日本の野球を全体的にもっともっといいものにしていきましょう!